スクリーン無呼吸症候群 電子メール無呼吸症候群
こんにちは FULL Web Designの渡邊です。
先日、子供の夏休みが始まったので早速恒例の夏始めキャンプに言ってきました。
めっちゃ暑かったけど、大地のパワーもらって、やっぱり最高でした。
そんな休日を過ごし、いざ、パソコン仕事に戻ると、
なんだか、呼吸が苦しいな、と感じました。
スクリーン無呼吸症候群ってしってますか?
パソコンやスマホを使う際、無意識に息を止めてしまうことです。
自分の場合、パソコンやってる時間が長いので、すごくなるのですが、
そのせいで、逆流性食道炎を患っています。
忙しくなると、作業時間がどうしても長くなりがちで、
web制作となると、1ヶ月近く、あれやこれやと、pc作業が続きます。
デザイン系のpc作業はまだいいのですが、
コーディング作業系、
もっと言えば、プログラム系の作業で、上手く機能しなかったときなんかは、
とにかく、無呼吸になり続ける、無呼吸というよりは、かなり浅い呼吸ですが、。
pcサイトを作って終わりでよかった時代からweb制作していますので、
当時はとっても!、、、
今思えば楽でした。
デザイン通りのwebサイトを作るだけ、で済んだからです。
それが、スマホの発達で、レスポンシブデザイン必須になてきた、2016年頃から呼吸がおかしくなりましたね。
スマホサイトも考えてコーティングしなければならないので、
最初は相当苦労しました。
現在では、それも、ずいぶん慣れて、。
そもそも、PCサイトだけだった昔にくらべて
今のレイアウトって、シンプルで単純なものが主流で
(それは、レスポンシブデザインはそうでないと作れないからなんですが)
そのせいで、デザインがよりシンプル&繊細なデザインが多く、
自分的には好きな方向でいいのですが、。
そういうのもあって、web制作における効率化を図って、デザインベースをあらかじめ作り、
面倒なシステム系も使いやすいようにまとめて、カスタムして、
オリジナルのホームページベースをつくったのです。
やっぱりパソコンって息とめてる、苦しいな〜って
話はそれましたが、
キャンプから帰ってきたら、PC作業を開始すると、息とめてるな〜って実感しまくりです。
なんとかならないかと検索しましたが、やっぱりそうそうこれだ!って記事は見当たりませんね、。
WEB制作って現代アート グラフィックデザインも
そもそも、パソコンを使って、デザインしようと考えた時点で、現代の代物ですよね。
そこから WEB制作になって、さらに理数系も重要になってきて、。
やはり、情報をデザインして、インターネットで、発信する時点で、
パソコンを使って作るのは必須なんで、
こればっかりはどうしようもないのですかね〜。
キャンプで、ある意味そういうのから離れて過ごしたけど、
ああいうナチュラルな状態で過ごし続けるって憧れるな〜〜〜
さて、。
おかげさまで、現在ご依頼を色々頂いてるので、
現実逃避せずに現代人頑張ります。
それでは!
お気軽にお問い合わせください。
わたなべ

1980.11.26生まれ 2児の父 愛娘家 趣味:料理 DIY
2000年、名古屋栄の東京デザイナー学院名古屋校(現名古屋デザイナー・アカデミー)を卒業。
グラフィックデザイン歴25年以上、WEB制作歴20年以上。
30歳で起業。起業前は音楽活動(HIPHOP)、看板屋(看板・店内サイン制作)、デザイン会社(WEB等制作)などを経験