VLOGCAM ZV-E1|SONYデジタル一眼カメラα(アルファ)購入
こんにちは FULL Web Designの渡邊です。
今回、ついに、SONYデジタル一眼カメラαシリーズのZV-E1を購入しました。
もともと狙っていたソニーのアルファシリーズ。
今回、そのアルファシリーズでも、VLOGCAMと言われている、動画に特化したカメラを購入しました。
その購入に至るまでの、得た知識を忘れないうちにまとめておきます。
なぜ、ZV-E1にしたか。
動画撮影のスペックが、SONY α7S IIIと同じ(ほぼ?)
これは、昔、カメラが欲しかった時に色々youtubeをみたりして、得た知識で、
4kのスローモーションや、夜の撮影で、綺麗に撮影できるのがSONY α7S IIIと知り、
ただ、値段や、本当に使いこなせるか、迷っていました。
それが、今回、2023年に登場した、ZV-E1が同じような動画性能だったからです。
写真より動画メインに撮影したかったら
解像度は低いが、ぶっちゃけ、デザインの仕事をしていてもすごく拡大して使う事はあまりありません。
なので、もし、写真撮影で使うことがあっても、十分な解像度だと思います。(1200万画素)
(ポスターの撮影とかで、使う場合、もしかしたら、用途によって、少し不安があるくらい=でも普通の写真なら大丈夫くらい)
web制作の写真も僕が撮影することがあるとしたら、スナップだと思うので、ZV-E1でも十分だと思います。
(普段はプロカメラマンにお願いするので、ハイスペックなカメラを、用途に合わせて使ってもらってます)
この際いいものを買おう!最もハイスペック動画が撮影できて予算30万円で買えるカメラだったから
その他VLOGCAMで、ZV-E10やZV-1なども候補にあがりましたが、「ソニーのあの感じ」が出せるカメラとして、不安も感じましたし、
自分の中ではこれ以上ない間違いない機種を購入することで、機材のせい、という言い訳が出ないように、間違いないものを購入しました。
Osmo Pocket 3もかなりこっちにしようかと悩みましたが、
やっぱり、数年前からに憧れもあり、まずは良いものを手に入れて、もし買うなら、サブ機で買おうと思いました。
ソニーの値上げの対象機種ではなかったが、どれを買おうか真剣に選ぶきっかけに
8/1よりソニーが値上げしますので、その情報もあり、この機会に、本当にどれを買おうか、調べました。
ZV-E1は値上げ対象機種ではなかったですが、これに決めました。
購入後必要となる知識まとめ
熱に対する撮影時間と、記録ファイルのフォーマットなどについて
記録ファイルのフォーマット
使用できるメモリーカード
https://helpguide.sony.net/ilc/2310/v1/ja/contents/0002H_usable_memory_card.html
動画の記録可能時間
https://helpguide.sony.net/ilc/2310/v1/ja/contents/1003C_recordable_time_movie.html
ビットレート比較
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20200405/
XAVC HSは4:2:2 10bitで4KのH.265
結局は、みなXAVC HSを押していますね。
ただ、自分の今使っているメインのmacbook pro 2019 16インチでpremio proでちょっと、動画編集で重くなりそう。
XAVC HS 高圧縮 編集不可大 ファイル軽い
XAVC S 圧縮
XAVC SI 非圧縮
4K120Pを撮影できるようになる
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1512404.html
https://creatorscloud.sony.net/app/ja-jp/licenses-4k120p/
その他まだまとまっていない情報メモ
S-log撮影(S-Logで撮影してカラーグレーディングをする)
Dレンジオプティマイザー
https://www.sony.jp/ichigan/d_range/feature/feature1.html
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001639814.html
基準感度ISO(ベースISO)は640と12800
撮影モード
https://helpguide.sony.net/ilc/2310/v1/ja/contents/221h_shootingmode.html
SONY ZV-E1の設定解説!動画撮影のレベルを上げるカスタマイズと機能を紹介
とりあえず、こんな感じで今回の記事は一旦終了です。
さて、本業に戻ります。
追記
バッテリーの充電方法
急速充電
mabook pro 2019 16インチのACアダプタでできるっぽい
パソコンに画像を取り込み
https://helpguide.sony.net/ilc/2310/v1/ja/contents/0903B_import_pc.html
USBストリーミング
https://gigazine.net/news/20230501-sony-vlogcam-zv-e1-video-conference/
編集中。。
使用してみて、結局カメラは良いとして、レンズが問題だということに。
同梱レンズ:SELP2860
SONY(ソニー) 標準ズームレンズ フルサイズ FE 28-60mm F4-5.6
これはF値4-5.6で、28-60mmで撮影できるコンパクトで軽いレンズ。
普通に、パシャパシャ猫などを写真撮影してみたけど、
まあ普通のボケ感で、僕が使いたい用途で、欲しい絵が撮れるのは、
f値や焦点距離の問題だということに気づく。。
そこでレンズを3本購入しました。
SELP2860で撮影 アップロードすると、やはり、きめ細やかさが消えますね
TAMRON レンズ 28-200mm F/2.8-5.6
TAMRON レンズ SONY28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
このレンズはまず、最初に、
欲張って、子どもの運動会とかでも使えるし、
仕事でも使えるし、と購入しました。
実際、映りもよく、気に入りました。
7artisans AF 50mm F1.8
7artisans AF 50mm F1.8 FE Z フルサイズ 単焦点レンズ オートフォーカス SONY E Nikon Zマウント対応
まず、TAMRONレンズでテスト撮影して、思ったのが、50mmが好きな画角だと思いました。
そこで、50mmのF値が低いレンズで、動画などでも評判が良かったこちらを購入。
このカメラのファームアップデートをしましたので
メモ
https://pergear.co.jp/blogs/news/7artisans-af-50mm-firmware-upgrade
マニュアルを日本語訳したものをアップしておきます。
七工匠AF50mm f1.8レンズファームウェアアップグレードチュートリアル の翻訳コピー
シグマ SIGMA 35mm F1.4 DG DN [ソニーE用]
シグマ(Sigma) SIGMA シグマ Sony Eマウント レンズ 35mm F1.4 DG DN
プロカメラマンに今制作中の写真をもらった際、カメラ買ったよ〜と世間話させてもらい、
色々アドバイスもらうと、
写真撮影で、35mのF値が低いものもおすすめ!ということを聞いたので、購入。
動画を撮る際、ダイナミックアクティブ手ぶれ補正をかけると、ちょうど50mmくらいの画角にもなるそう。
アップロードすると、毛の繊細さがきえてしまいますね。。
MAX 1200pxとやはりwebpで軽くしてるせいもありますね。
ちょっとWEBの設定でもう少し大き良い画像をアップできるようにしました。
2000pxに変更
あんま変わらんかもしれないですが、
少し、毛の細かいところもでてきました。
実際はもっとくっきりです。
問題はそこじゃなくて、
背景のボケ具合。
いい感じにぼけてますよね!顔にピントがあって、
後ろがボケていて。
最近、カメラのことばかり(お盆休みはカメラ研究に費やしてます)で、わかったのですが、
人間の目も実際、ピントが合っているのは一部で、
その周りはぼやけている、ということに気づきました。
なので、背景ぼけした写真て、実際は、人間の目に近い感覚なので、
良い写真て思うんだな〜って思います。
オートフォーカス
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/zv/zv-e1/ja/09.php
随時更新中。。
暇な時見よう
https://www.youtube.com/@tabinotomo-c/search?query=XAVC

1980.11.26生まれ 2児の父 愛娘家 趣味:料理 DIY
2000年、名古屋栄の東京デザイナー学院名古屋校(現名古屋デザイナー・アカデミー)を卒業。
グラフィックデザイン歴25年以上、WEB制作歴20年以上。
30歳で起業。起業前は音楽活動(HIPHOP)、看板屋(看板・店内サイン制作)、デザイン会社(WEB等制作)などを経験