- 2018.03.25 UP !
SSDの違いについて、あまり詳しく調べてなかったが、TLC MLC の違いがあるということを、ハッキリ知った。
僕の過去の記事でもかいてますが、HDDよりはるかに性能が高いSSDというのが、今主流になってきています。
過去記事
そんでもって、昨日、お休みで新しく機材投資でSSDを購入しようと、色々探していたら、TLC MLC のスペックの違いで、値段が少し違う事に気づきました。なんかそういえばあったな〜位で、深く掘り下げていなかった、どちらでも結局大丈夫みたいな、記事をみて納得していました。
TLCよりMLCのほうが耐久性が高い
ここに詳しくかいてありますが、
http://chimolog.co/2017/07/bto-ssd-slc-mlc-tlc.html
簡単に抜粋すると
NANDタイプ | SLC | MLC | TLC | QLC |
---|---|---|---|---|
書き換え回数 | 90000~100000 | 8000~10000 | 3000~5000 | 1000 |
ビット数/セル | 1 | 2 | 3 | 4 |
耐久性 | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | ★☆☆☆☆ |
価格 | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | ★☆☆☆☆ |
用途 | 企業向け | 一般向け |
という事で、
昔は高かったSSDですが、新しい技術で安く作れるようになったが、
その分耐久性が落ちていく、ただ、それでもすごい書換回数で、普通につかえば、基本壊れない
また別サイトでは、
240G の SSD に 200Gの容量を入れて、 残り40Gでデータの書き換えをずっと行っているとあまり良くないらしい、という記事もみました。
つまり、よく分かりませんが、開いてる容量は多めで運用したほうが寿命がのびるよということです。
SLCだと毎日書き換えして200年
MLCだと1/10で20年とかいう記事をみました。
またさらに、最近では3D NANO TLC / MLC というものが登場していました。
調べると、もっといいようで、今から買うなら3Dにしたほうがいいよということでした。
ちなみに過去に買ったSSDを見てみると、
1台目 240G MLC
2台目 64G SSD MLC
3台目 960G SSD TLC
4台目 240G SSD タイプはTLCだけどキャッシュ領域をSLCモードで動作させて高速化を実現
段々新しいものになるほどTLCになっていて
最後に買ったのはTLCだけど壊れやすい部分はSLCというハイブリッド。
SSD と HDD のハイブリッドみたい 笑
そんで今回、新たに導入するやつを決めかいました。
なんでもこいつは480Gのバージョンのみ3D NANO MLC ということで、そのわりにこのお値段なら超お得!
遅いパソコンなんかにはもう戻れないし、
スマホはいまSSDみたいなもんなんで
HDDのレイテンシでイライラしていた過去が懐かしいです。
SSDだけで10万以上投資してるな〜
でもそれ以上の価値はあるな〜
ワタナベでした
では good web life!

1980.11.26生まれ 2児の父 愛娘家 趣味:料理 DIY
2000年、名古屋栄の東京デザイナー学院名古屋校(現名古屋デザイナー・アカデミー)を卒業。
グラフィックデザイン歴25年以上、WEB制作歴20年以上。
30歳で起業。起業前は音楽活動(HIPHOP)、看板屋(看板・店内サイン制作)、デザイン会社(WEB等制作)などを経験