hp pavilion g6のHDDをSSDに変更したよ!
お休みも仕事してましたが、win7のPCのもっさり感が気になっていて、仕事中に片手間でやりましたよ! やっぱり SSDの使用感じゃ無いと、もう駄目になってますね!僕の体! やっぱり早くなりました! 最近、ほとんど出番がない子なんですが エクスプローラーじゃ無いと駄目っていう契約しているサービスもありその時使うか、 大きい画面につないでhuluみるか、 クライアントさんがWinだから同じ環境で持っていった方がいい時 位の使用なんで、あまり気にしてなかったんですが、 60GのSSDが一個あったんでやってみました。 こういうメーカーのノートPCはHDDがパーティションが分かれていて、 この子は
————————————-
BIOS(起動するための部分)
C (システムドライブ)
リカバリパーティション(リカバリディスクのかわり)
hpサポート用(hpのサポートソフトなどが入っているのか?)
————————————-
こうなっています。 とにかく必要なのは 最初の二つ。 まずはHDDをバックアップ 後にCドライブをスリム化し、 SSDへクローンという順番でいけました。 使用したソフトはこちら フリーです。 http://www.todo-backup.com/products/home/free-backup-software.htm
こいつは使いやすかったので EaseUS Todo Backup Free と調べてみてください。 パーティションのバックアップもできて、 HDDのクローンもできて HDDからSSDへのクローン時 SSDに最適化するというボタンまでついてます。 さらに上記パーティションサイズを変更してクローンできたので 今回は全パーティションをSSDに移しました。 リカバリパーティションやBIOSパーティション、hpサポート用の空きスペースを 少し余裕を残して削って(使用ディスクいっぱいまで削っていいのかよくわからなかったので) ドライブのパーティションに当てました。 SSDが60Gなので、今後必要に応じてリカバリパーティション,hpサポート用を消して行く予定です。
メーカーさんから連絡があり、どうやら日本語サイトも有るようです。
http://jp.easeus.com/backup-software/free.html

1980.11.26生まれ 2児の父 愛娘家 趣味:料理 DIY
2000年、名古屋栄の東京デザイナー学院名古屋校(現名古屋デザイナー・アカデミー)を卒業。
グラフィックデザイン歴25年以上、WEB制作歴20年以上。
30歳で起業。起業前は音楽活動(HIPHOP)、看板屋(看板・店内サイン制作)、デザイン会社(WEB等制作)などを経験