- 2020.03.02 UP !
e-taxで確定申告 をやってみたよ!添付が省略できる書類は?報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書は?
どーも。D-MARKING わたなべです。
来年の確定申告から、e-taxで申告しないと、控除が10万円余分に受けられないって知ってました?
僕は今回の確定申告で知りました。
なので、今年はe-taxで確定申告をしようと思い、1月中にマイナンバーカードをパソコンから申し込んで、事前準備をしていました。そして、今、確定申告できたので、忘れないうちにメモがてら、大まかに記載していきます。
まずはマイナンバーカードの申請
e-taxで確定申告をするにはマイナンバーカードが必要です。
スマホでも申請できるらしいですが、僕はPCからやりました。サイト▷
写真は、背景が薄い色で一色の感じで撮影すれば、スマホで撮影すれば良かったです。
流れに従って、やればできました。通知カードはいりました。料金は無料。
届くのに1ヶ月はかかると言われていたので、待っていると、本当に1ヶ月後あたりに、
出来たよ〜っとカードでなく、書類が到着。カードでないの!??
書類が届いたらマイナンバーカードを市役所に取りにいく
電話予約、またはインターネット予約してくださいとのこと。
僕はネットで予約しました。本日朝、掲載URLにログインすると、本日予約できました。
そして、窓口でもらいました。暗証番号を2つ作成しました。
確定申告のときに両方いりました。しっかり覚えておかなければ。
e-tax対応のカードリーダーを買う
https://www.jpki.go.jp/prepare/reader_writer.html
こちらで公開されています。
iphone7以降であれば、スマホでもできるようでしたが、僕はリーダーを買いました。
MAC対応のリーダーで、無事使えました。
僕の場合、クラウド会計freeeを使っていますので、確定申告書の作成はソフトで行っています。
クラウド会計freee はe-taxも対応したようで、直接freeeから出来るようでしたので、それをトライしてみました。
普通はe-taxソフト(WEB版)でするようです。
e-taxで確定申告する前に、まず、e-Taxの開始届出書を作成し、利用者識別番号を取得
最初ビックリしましたが、下記リンク手順ですぐ発行できました。税務署いかないかん?とか思いましたが。これは一度だけで良いようです。
事前準備編で
https://www.e-tax.nta.go.jp/todokedesho/kaishi_confirm.htm
3.ルート証明書・中間証明書のダウンロード及びインストール ってやつがマニアックな感じがします。
これで挫折しなければ、多分いけます。
手順が終わると下記サイトへ流されます。
ここが開始届出書を作成できるサイトです。
https://kaishi.e-tax.nta.go.jp/SU_APP/lnk/kaishiShinkiKojin
作成して、メールが来て、確認がとれればOK!
マイナンバーカード利用のため利用者クライアントソフトをインストール
https://www.jpki.go.jp/download/index.html
マイナンバーカードを利用するためのソフトです。
これでリーダーが動き利用できます。
ここまでききたら準備完了です。
freeeにログインして確定申告する
僕の場合e-taxでなくfreeeにログインして確定申告します。
かなり雑な感じでしたが、この記事をみて、あとは、管理画面に流されて、なんとか確定申告できました。
いつも確定申告書に添付していた控除用の書類や源泉徴収票・報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書などはどうするの??
そもそもの疑問はここでした。
いつもテープで貼り付ける、
・社会保険控除の紙(国民年金の紙)
・生命保険の紙、
・源泉徴収されている支払調書(報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書)、
・給与所得があれば給与所得の源泉徴収票 など、これどうやって送るの??
また今年は、ふるさと納税をしたので、その紙は??
って思っていました。
社会保険・生命保険・ふるさと納税の紙は添付省略できることはわかりましたが、
源泉徴収されている支払調書、給与所得の源泉徴収票はわからず、、。
freeeのサイトのチュートリアルにもなく、サポートにも聞いたけどよくわからず、、。
色々検索してると、みつけました。
https://www.e-tax.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku01.htm
「給与所得の源泉徴収票」など、一部の第三者作成書類については、提出不要となりました。
報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書については、
https://www.nta.go.jp/information/other/tetuzuki_kansoka/index.htm
上記ページでいらない感じですが、同じ語句がなく、
不安だったので、税務所へ問い合わせてみたところ、
やはりe-taxで送る場合、入力しているのでいらないとのことでした。
ちなみに、後から送る場合の書類がある場合、
pdfで送って良いものがあれば、
https://clientweb.e-tax.nta.go.jp/UF_WEB/WP000/FCSE00001/SE00S010SCR.do
こちらからログインすると、
e-taxですでに送ってある情報に追記して送付することができます。
ログインしてみたら、ありました。
今回は必要なかったですが。
以上ご参考までに。
よろしくおねがいします。

1980.11.26生まれ 2児の父 愛娘家 趣味:料理 DIY
2000年、名古屋栄の東京デザイナー学院名古屋校(現名古屋デザイナー・アカデミー)を卒業。
グラフィックデザイン歴25年以上、WEB制作歴20年以上。
30歳で起業。起業前は音楽活動(HIPHOP)、看板屋(看板・店内サイン制作)、デザイン会社(WEB等制作)などを経験