水槽の話 水替えをあまりしないけど、いつ水を替えればいいのかいつも悩む
こんにちは FULL Web Designの渡邊です。
今日はタイトル通り水槽についての記事です。
開業と同時に買った金魚が10年生きていた過去があります。
その金魚、中古の家を買おうか迷っていた時、
ローンの審査も通って、って時に、先に申し込みがあった人が契約した、
という日に死にました。
あーこれは、金ちゃん(名前)が家は買うなって言ってるなって思ったのは思い出深いです。
金魚を飼ってる水槽っていつ水換えするの?
これがいつも不定期で、
思い立ったら、という感じになってしまっています。
月に1回は、1/3替えるって決めてたときもありましたが、
実際、やってみたものの、変えた直後に
餌のあげすぎもあって、バクテリアの浄化機能が落ちていたのか、
金魚が病気になった事があってから、
それもやめました。
実際、今冬だったからもあるけど、半年近く水を変えていない
冬は餌の食いつきも悪くなるので、普段の手入れは壁掛けフィルターの給水部にフィルターをつけていて、それを月に1・2度変えている程度。
餌をあげすぎずを心がけ、高濃度バクテリアを追加しているくらい。
病気になったのが、2023年の11月だったので、多分今年に入って水換えしていない気がする。。
でも今生きてる金魚は元気に毎日餌を食べている。
今飼っている金魚は福ちゃんが多分5年くらいで
最近追加した子が1年位。
ふと、突然死んだ金ちゃんを思い出し心配になったので、本気で水槽の水について調べてみた
有機物 → アンモニア → 亜硝酸 → 硝酸 と進む
食べかすや糞が、最後悪いものに変わって、それが蓄積すると、良くないとは知っていたが、
調べると、亜硝酸、硝酸がよくないみたいだ。
高濃度バクテリアはアンモニア ・亜硝酸を分解すると書いてある。
硝酸塩が溜まったまま水換えしないでいると、pHが酸性側にどんどん低くなる
pH5以下になると弱酸性を好む魚でも、調子を落としやすくなるらしい。
ph測定器があったので測定してみる
ph測定器があったのでphを測定すると、なんとph4.4
これはよくないやつなってる。
急に変化させるのも良くないので、まずは壁掛けフィルター濾過材を新しくしてみる
壁掛けフィルターに使ってる濾過材はオリジナルで、ゼオライトを使っている
ゼオライトが水質や、土壌を良くするという事を知ってから、大量に購入時期があり、それを三角ネットに入れて使っている。
|
ゼオライトって何が良いんだっけ?
忘れたので調べてみると、
ゼオライトが吸収するのはアンモニアで、硝酸塩は下がりらない(吸着しないらしい)
また、
ゼオライトを入れっぱなしにしていると、だんだんとイオン交換をしなくなっていき、 アンモニアを吸着しすぎると、吸着できなってしまうので、効果が薄くなっていくらしい。
たくさんあるからこまめに交換しよう。
壁掛けフィルター新しくしphを計ってみる
30分経ったので、phを計ってみるとph4.97
ph4.4 → ph4.97
すごい!なぜかphが改善した。
硝酸塩を貯まらせないためにはどうしたらいいの?
https://www.suitec.jp/blog/topics/post-516.html
こちらのリンクに詳しく書いてあったので、使えそうな要点だけまとめると、
有機物(フンや、エサの残りから発生したたんぱく質) → バクテリアが分解 → アンモニア → 亜硝酸 → 硝酸塩 と進む
水替え
水質が安定しなくなるのでできるだけ避けたい
水草
植物は硝酸塩を栄養に成長するため、光を常時あて続けることにより、発育を促進し、硝酸塩を消費させることが可能らしい。
水草は大量に入れているので、水草をこまめに掃除して、活動がしやすいようにしようと思った。
フンや、エサの残りから発生したたんぱく質が、アンモニアになった時に除去できる方法が沢山あることに気づく
まず、今まで使っていた、ゼオライト
ゼオライトが吸収するのはアンモニアなので、こまめにオリジナルのフィルターを作り替える。
今まで使っていた高濃度バクテリア
高濃度バクテリアはアンモニア ・亜硝酸を分解すると書いてある。
なので、このバクテリアも、もう少しこまめに追加しても良い。
ベストバイオと高濃度バクテリアを併用する
一緒に使うと効果が高まる兄弟のようなので、
ベストバイオを使って汚れを分解し、高濃度バクテリアでアンモニアを分解する。
結局いつ水換えする?
水替え不要な水槽は実際に作れるようなので、
まずはph測定器でphを定期的に計って、
水質(ph)が改善しないようだたら、水を替えることにします。
水草も定期的に取り出して洗う。
あとはバクテリアの追加と。
ゼオライトに結構期待感が高いので、
もっとこまめにゼオライトのオリジナル濾過材変えてみようかと思います。
毎月くらい。。
経験上、えさのあげすぎが最も良くないと思っています。
ちなみに餌は長年、ゴールドプロスを使っています。
最後に、
金魚の写真。
追記、あの後毎週1/3の水替えを行ってみた
3週間水替えを行って見たが、phは一向に4台に戻ってしまう。
なので水替えの時に床材を洗える
水作 プロホースエクストラ M
を買ってみた。
床材を洗いながら水替えを行うもphは上がらない
これはどうしたものか
と、これだけ水替えを行ったから
水は一新されてるはずだから
水槽のリセット的な大掃除を決意
いざ水槽の大掃除
ph4.95
この水を含め20lは新しい水に混ぜます。60l水槽です。
写真はないけど床材をとにかく洗いました。
半日かかって水槽一新
アルカリイオン浄水器の水を入れてるのでph7.13 水替えしたらいつも高くなるけど
ここからじわじわ下がってどこで安定するか
キレイになった水槽
金魚も喜んでら。
水替えした翌日
さらに2日後
その翌日
その4日後
順当に下がり続けてるけど
気持ち緩やかになってきた
さらに3日後
今の所の結果
結局10日でここまで下がるので
こないまますぐ4台に戻りそう。
とりあえず月1回は半分くらい水換えてみようと思ってます。
2024.08追記 12lの水替えしたらやっぱり金魚が病気に!松かさ病に!
結局、phは5くらいで落ち着いて、いました。
8月にはいったので、そろそろ、12lくらい水変えておこう、と思い、水を変えました。
その数日後、なんだか、らんちゅうの福ちゃんが膨らんで、ハリネズミみたいになってきてるな〜
と思って、ふと 「金魚 暑い 鱗 開く」
なんて検索したら、なんと病気。。
それも不治の病。。
調べた結果
https://plaza.rakuten.co.jp/kingyokeiho/diary/202407210000/?scid=we_blg_pc_lastctgy_1_title
このブログでもあるように、治るらしい。
死ぬかもしれないが。
そこで、ホムセンで、グリーンFゴールドと沈む餌を買ってきて、
薬餌を作りました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10119300135
とりあえず、まず0.5%の塩浴をして
タンパク質がよいとみたので、
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10207009725
冷凍赤虫を与えました。
そこで、乾いた、薬餌を数粒あたえました。
ただ、あまりたくさんたべそうにない、餌の大きさに対して、金魚がでかいので、
どうしようかと悩んでいるところです。
エルバージュエースもこないだ買ったのがあるので、そっちのほうが強いみたいで、
どうしようか検討中
https://ameblo.jp/punipuni20170819/entry-12849012524.html
記録用
https://note.com/miyaaagarage/n/n9e1dc7884e43
https://note.com/miyaaagarage/n/n7b9e59580e05
ホームページ制作ならFULL ウェブデザインにお任せ下さい。
開業12年以上の経験で、あなたのビジネス・サービスをインターネット上で認知されるお手伝いをいたします。
グラフィックデザインは20年以上の経験ですので、シンプルかつ、いい感じにホームページを制作いたします。
お気軽にお問い合わせください。
初回お問い合わせは、メールにてお願いいたします。

1980.11.26生まれ 2児の父 愛娘家 趣味:料理 DIY
2000年、名古屋栄の東京デザイナー学院名古屋校(現名古屋デザイナー・アカデミー)を卒業。
グラフィックデザイン歴25年以上、WEB制作歴20年以上。
30歳で起業。起業前は音楽活動(HIPHOP)、看板屋(看板・店内サイン制作)、デザイン会社(WEB等制作)などを経験